top of page

検索




久留米大学医学部眼科学教室
- 4月28日
- 1 分
入局説明会のご案内(6/25,7/30)
下記のように令和6年度久留米大学眼科専門研修プログラムおよび入局説明会を開催します。 参加希望の方はふるってご連絡ください。 対象:研修医1年生、研修医2年生、眼科に転科を検討中の方、医学部5年生、医学部6年生 第1回 (久留米市で開催)...
閲覧数:62回


久留米大学医学部眼科学教室
- 4月28日
- 1 分
新入局スタッフを迎えました
新年度になりました。大変嬉しいことに今年度も新入局医師・スタッフを迎えることができました。 今年度も、新入局のスタッフに白衣をプレゼントしました。おそらく最後になると思いますが、新型コロナ感染対策の観点からマスクと手袋を着用してのプレゼントです。...
閲覧数:212回


久留米大学医学部眼科学教室
- 4月26日
- 1 分
加藤先生の論文がClinical Ophthalmologyにpublishされました
加藤先生の論文がClinical Ophthalmologyにpublishされました。 加齢黄斑変性に対する治療には、抗VEGF製剤が広く用いられています。一方、抗VEGF製剤は眼血流低下を引き起こすことが報告されています。今回、非侵襲的に眼血流の評価が行えるレーザースペ...
閲覧数:70回


久留米大学医学部眼科学教室
- 4月18日
- 2 分
第20回おっしょい眼科手術の会(4/15開催)のご報告
4月15日に第20回おっしょい眼科手術の会を行いました。 本会は2003年に第1回が開催され、今年で記念すべき20回目となりました。コロナの長いトンネルも出口がみえつつあり、今回は3年ぶりのリアル開催としました。 今回はスマートフォンの使用や生活様式の変化により我が国で増加...
閲覧数:81回


久留米大学医学部眼科学教室
- 4月17日
- 1 分
眼科ONLINE SESSION 2023参加者募集(応募期間:2023年4月17日~6月17日)
日本眼科学会では、初期研修医1・2年目、医学部5・6年生の方を対象に、眼科の面白さを伝えるセミナーをオンラインで開催します。先着200名です。参加ご希望の方はお早目に下記公式サイトからお申込みください。 共 催:日本眼科啓発会議 公益財団法人日本眼科学会 公益社団法人日...
閲覧数:69回


久留米大学医学部眼科学教室
- 2月24日
- 2 分
第22回有明眼科懇話会 (3/11開催)のご報告
3月11日に第22回有明眼科懇話会をWebなしの対面形式で行いました。 一般講演では佐賀大学と久留米大学眼科の若手医師とメディカルスタッフが、抗凝固薬投与に伴い硝子体手術に工夫を要した症例、癌分子標的治療によりぶどう膜炎を生じた症例、黄斑上膜手術適応時期の客観的な評価、糖尿...
閲覧数:271回


久留米大学医学部眼科学教室
- 1月4日
- 2 分
第4回筑後眼科手術懇話会 (1/27:Web開催)のご報告
1月27日に第4回筑後眼科手術懇話会をWeb開催しました。 まず一般講演として教室から加藤先生と小嶋先生が講演しました。当院に多数ご紹介いただく黄斑上膜や眼内炎患者様に対し、3次元OCTやシークエンス解析などを駆使して術前術後評価を行い、治療成績向上を目指していることを呈示...
閲覧数:234回


久留米大学医学部眼科学教室
- 1月1日
- 1 分
医局説明会(Web:随時開催)のご案内
※新型コロナウイルス感染流行に配慮し、下記のように医局説明会をWeb形式で随時開催します。 参加希望の方はふるってご連絡ください。 対象:研修医1年生、研修医2年生、眼科に転科を検討中の方、医学部5年生・6年生 参加ご希望の方は下記あてにE-mailでご連絡ください。...
閲覧数:113回


久留米大学医学部眼科学教室
- 2022年12月5日
- 1 分
視能訓練士(ORT)募集
大学病院でさまざまな症例を経験し、視能訓練士としてスキルアップ 久留米大学病院眼科には多くの専門外来があり、視能訓練士が多岐にわたる検査を行い、医師・看護師・医療スタッフとOne Teamで眼科医療を支えています。検査機器も充実しており、正確で迅速な検査を行うことが可能です...
閲覧数:100回


久留米大学医学部眼科学教室
- 2022年11月1日
- 2 分
第114回久留米大学研究会 (10/29:ハイブリッド開催)のご報告
10月29日に第114回久留米大学眼科研究会をWeb開催で行いました。今回は特別講演を鹿児島大学の坂本泰二日本網膜硝子体学会理事長にお願いしました。ポストコロナが視野に入ってきており、現地集合聴講希望の方と坂本先生に現地にお越し頂いてのハイブリッド開催としました。...
閲覧数:252回


久留米大学医学部眼科学教室
- 2022年10月31日
- 2 分
9th Retina Today in Kurume (10/7:Web開催)のご報告
10月7日に9th Retina Today in KurumeをWebで行いました。 今回は新進気鋭の網膜専門医として活躍中の長崎大学の大石明生先生と横浜市立大学の門之園一明先生にご講演頂きました。 最近滲出型加齢黄斑変性の治療のエビデンスが蓄積されてきましたが、難治例へ...
閲覧数:238回


久留米大学医学部眼科学教室
- 2022年9月27日
- 1 分
令和5年度眼科専門研修 専攻医枠(通常)まだ空いています!
※ご存じのように福岡県の眼科入局には入局制限(シーリング)があります。例年であればこの専攻医枠(通常)は早期に定員に達しますが、令和5年度久留米大学眼科専門研修開始枠はまだ一枠空いています。 久留米市は福岡県南部の中核都市です。立地上医療圏が久留米市近郊のみならず広く福岡県...
閲覧数:325回


久留米大学医学部眼科学教室
- 2022年8月22日
- 2 分
第15回筑後黄斑疾患研究会 (9/2:Web開催)のご報告
9月2日に第15回筑後黄斑疾患研究会を行いました。今回も残念ながら新型コロナ感染第7波が収まらず、Web開催となりました。 今回は高齢化社会に伴い増え続ける加齢黄斑変性について京都大学の辻川明孝教授に「加齢黄斑変性診療のススメ」のタイトルで御講演頂きました。辻川先生は国内外...
閲覧数:193回


久留米大学医学部眼科学教室
- 2022年8月12日
- 2 分
第5回あざれあ病診連携研究会 (8/26:Web開催)のご報告
8月26日に第5回あざれあ病診連携研究会を開催しました。 まず、辻拓也外来医長より久留米大学眼科の各専門外来と診療受付の詳細についてご説明しました。 次に、岩田健作病棟医長より当院での入院治療についてご案内しました。当科では、白内障、緑内障、網膜硝子体、角膜移植、斜視、外眼...
閲覧数:191回


久留米大学医学部眼科学教室
- 2022年7月20日
- 2 分
第94回筑後眼科研究会 (7/30:Web開催)のご報告
7月30日に第94回筑後眼科研究会をWeb開催形式で行いました。 特別講演1では佐賀市美川眼科の西村知久先生に「最近の白内障手術~トーリックIOLと多焦点IOLを中心に」のタイトルでご講演頂きました。 言うまでもなく白内障は高齢化社会に伴い増加し続けている疾患で、眼科手術が...
閲覧数:213回


久留米大学医学部眼科学教室
- 2022年6月24日
- 2 分
第8回九州DMEフォーラム (7/1:Web開催)のご報告
7月1日に第8回九州DMEフォーラムを開催しました。基本Web開催でしたが、少しずつポストコロナを目指して演者の三宅先生、岩瀬先生には会場にお越し頂いての開催となりました。 まず京都大学の三宅正裕先生に「AIの実用化に向けた課題」のタイトルで教育講演をして頂きました。画像検...
閲覧数:167回


久留米大学医学部眼科学教室
- 2022年5月15日
- 1 分
第5回筑後眼科アップデートセミナー (6/3:Web開催)のご報告
コロナ感染がやや落ち着きを見せていますが、6月3日に第5回筑後眼科アップデートセミナーをWeb開催しました。 今回は趣向を変えて、久留米大学医学部講義室からの発信です。 京都府立医科大学眼科の外園千恵先生に「角結膜感染症の診断と治療」のタイトルで御講演いただきました。...
閲覧数:186回


久留米大学医学部眼科学教室
- 2022年4月23日
- 2 分
第14回筑後眼科教育フォーラム (4/22:ハイブリッド開催)のご報告
4月22日に第14回筑後眼科教育フォーラムをハイブリッド形式で開催しました。慈恵医科大学眼科の中野匡先生はWeb経由で、久留米大学医学部長の矢野博久先生には実際に会場にお越し頂いての研究会となりました。 まず慈恵医科大学眼科の中野匡先生に、『超高齢社会における緑内障の治療戦...
閲覧数:205回

Masatoshi Haruta
- 2022年4月17日
- 1 分
春田准教授の論文がClinical Ophthalmologyにpublishされました
春田准教授の論文がClinical Ophthalmologyにpublishされました。 新型コロナのワクチン接種後に、網膜循環障害を引き起こす症例があることが報告されていました。今回、大分大学眼科の久保田敏昭教授、木許賢一准教授らのグループとの共同研究で、新型コロナのワ...
閲覧数:483回
アンカー 1
アンカー 2
アンカー 3
アンカー 4
アンカー 5
アンカー 6
アンカー 7
bottom of page