top of page

検索


第10回九州DMEフォーラム (6/29開催)のご報告
去る6月29日土曜日、TKP博多駅前シティセンターにて第10回九州DMEフォーラムが開催されました。 今回は記念すべき第10回という節目でもあり、自治医科大学の髙橋秀徳先生、旭川医科大学の長岡泰司先生のおふたりを特別講演にお招きして、あいにくの雨模様でしたが多数の参加を賜っ...

久留米大学医学部眼科学教室
2024年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:106回


新入局スタッフを迎えました
新年度になり、大変嬉しいことに今年度も新入局医師・スタッフを迎えることができました。 例年通り理想の眼科医療人をめざして記念撮影です。なかなか決まってますよ! 症例カンファレンスでは早速プレゼンです。以前から眼科に興味をもっていただけあって、皆さん鋭く病態を指摘しているのに...

久留米大学医学部眼科学教室
2024年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:589回


Brown-Kurume Exchange Programとして米国ブラウン大学の学生さんとの国際医学交流を行いました
この3月中旬から4月初旬にかけてBrown-Kurume Exchange Programとして米国ブラウン大学の学生さんであるZane Yu君に当科でクリクラ実習を行ってもらいました。 Zane Yu君には通常のクリクラ実習同様に、担当教員と外来、病棟、手術実習を体験して...

久留米大学医学部眼科学教室
2024年4月8日読了時間: 2分
閲覧数:169回


第23回有明眼科懇話会 (3/2開催)のご報告
3月2日にホテルマリターレ創世佐賀で有明眼科懇話会が行われました。 一般講演では当大学視能訓練士の小柳さんから「久留米大学における網膜静脈分子閉塞症の治療方法の比較検討」、岡野さんから「DMEに対するTAEレジメンによる抗VEGF薬治療」で発表して頂きました。二人とも発表、...

久留米大学医学部眼科学教室
2024年4月3日読了時間: 2分
閲覧数:307回


眼科ONLINE SESSION 2024参加者募集(応募期間:2024年3月15日~5月31日)
日本眼科学会では、初期研修医1・2年目、医学部5・6年生の方を対象に、眼科の面白さを伝えるセミナーをオンラインで開催します。先着200名です。参加ご希望の方はお早目に下記公式サイトからお申込みください。 共 催:日本眼科啓発会議 公益財団法人日本眼科学会 公益社団法...

久留米大学医学部眼科学教室
2024年4月2日読了時間: 1分
閲覧数:36回


第5回筑後眼科手術懇話会 (1/26:Web開催)のご報告
1月26日に新年最初の久留米大学関連研究会である筑後眼科手術懇話会をWebで行いました。 今回は当院での黄斑上膜関連疾患に対する取り組みについて当院眼科学講座助教の小嶋修生先生に、そして「最新の治療適応・挑戦的な硝子体手術」というタイトルで日本の硝子体手術の最前線で御活躍さ...

久留米大学医学部眼科学教室
2024年3月18日読了時間: 2分
閲覧数:283回



久留米大学医学部眼科学教室
2024年3月4日読了時間: 0分
閲覧数:96回


Kurume Eye Conference (11/10:Web開催)のご報告
11月10日に今年最後の久留米大学関連研究会であるKurume Eye Conference をWebで行いました。 今回は「遺伝子診断・治療」をテーマとして我が国のトップランナーであられる浜松医科大学の堀田喜裕先生と名古屋大学の西口幸二先生にご講演頂きました。...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年11月1日読了時間: 2分
閲覧数:150回


春田雅俊教授就任記念 第115回久留米大学眼科研究会 (10/21開催)のご報告
コロナ感染法上5類移行から半年が経過し、コロナ前の活気を実感するようになってきました。10月21日に第115回久留米大学眼科研究会をリアル開催で行いました。今回は特別講演を8月に久留米大学黄斑疾患担当教授に就任された春田雅俊先生にお願いしました。...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年10月27日読了時間: 2分
閲覧数:340回


『10th Retina Today in Kurume (9/29:Web開催)のご報告』
9月29日に10回目となる Retina Today in KurumeをWebで行いました。 今回は高知大学の山城健児先生と杏林大学の平形明人先生にご講演頂きました。 近年滲出型加齢黄斑変性の新しい病態理解がすすんでいます。山城先生には「加齢黄斑変性に対する抗VEGF治療...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年10月25日読了時間: 2分
閲覧数:169回


フレッシュマン黒瀬君の研修日記
こんにちは! 2022年度、後期研修医として久留米大学眼科学講座に入局した黒瀬です。 入局して1年ですが、入局してから現在までの研修について皆様にお伝えできたらと思います。同時に将来眼科を考えている方に当講座の魅力を感じて頂けたら幸いです。...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年10月4日読了時間: 2分
閲覧数:373回


第6回あざれあ病診連携研究会 (8/18:Web開催)のご報告
8月18日に第6 回あざれあ病診連携研究会をWeb開催しました。 まず、佐々木研輔外来医長より久留米大学眼科の各専門外来と診療受付の詳細についてご説明しました。 次に、坂井貴三彦病棟医長より当院での入院治療についてご案内しました。...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年10月2日読了時間: 2分
閲覧数:150回


春田雅俊黄斑疾患担当教授就任記念講演会(8/4:Web開催)のご報告
春田雅俊黄斑疾患担当教授が2023年8月1日付で就任しました。 就任を記念して8月4日に講演会を行いました。 加齢黄斑変性の病態、診断、治療について包括的にレビューを行い、今後の黄斑診療の抱負について明解に講演され、ご開業の先生を含めて活発な討論が行われました。...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年8月1日読了時間: 1分
閲覧数:372回


第95回筑後眼科研究会(7/29開催)のご報告
7月29日に第95回目となる筑後眼科研究会をリアル開催しました。 今回は眼感染症をテーマとして演者をお呼びしました。まず一般講演では教室の加藤喜大先生が「生菌検出と適正薬剤選択による術後眼内炎迅速診断への挑戦」のタイトルで当科における結膜常在菌の分布が変化していること、起炎...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年7月18日読了時間: 2分
閲覧数:266回


新入局員歓迎会を行いました
コロナも5類となり、久留米の街にもコロナ前の活気が戻ってきました。 本当にお待たせしました。市内の有名焼肉店で4年ぶりに大人数での歓迎会を行いました。3年間にわたり4人までの歓迎会しかできませんでしたが、やはり大勢で食べる焼肉は格別です。...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年7月6日読了時間: 1分
閲覧数:432回


第9回九州DMEフォーラム (6/2:Web開催)のご報告
6月2日に第9回九州DMEフォーラムを開催しました。コロナも5類になり演者の野間先生、杦本先生には福岡にお越し頂いての開催となりました。 まず東京医科大学の野間英孝先生に「サイトカインからみたDMEの病態」のタイトルで講演をして頂きました。野間先生は現在主流の抗VEGF硝子...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:245回


入局説明会のご案内(6/25,7/30)
下記のように令和6年度久留米大学眼科専門研修プログラムおよび入局説明会を開催します。 参加希望の方はふるってご連絡ください。 対象:研修医1年生、研修医2年生、眼科に転科を検討中の方、医学部5年生、医学部6年生 第1回 (久留米市で開催)...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:143回


新入局スタッフを迎えました
新年度になりました。大変嬉しいことに今年度も新入局医師・スタッフを迎えることができました。 今年度も、新入局のスタッフに白衣をプレゼントしました。おそらく最後になると思いますが、新型コロナ感染対策の観点からマスクと手袋を着用してのプレゼントです。...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:321回


加藤先生の論文がClinical Ophthalmologyにpublishされました
加藤先生の論文がClinical Ophthalmologyにpublishされました。 加齢黄斑変性に対する治療には、抗VEGF製剤が広く用いられています。一方、抗VEGF製剤は眼血流低下を引き起こすことが報告されています。今回、非侵襲的に眼血流の評価が行えるレーザースペ...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:192回


第20回おっしょい眼科手術の会(4/15開催)のご報告
4月15日に第20回おっしょい眼科手術の会を行いました。 本会は2003年に第1回が開催され、今年で記念すべき20回目となりました。コロナの長いトンネルも出口がみえつつあり、今回は3年ぶりのリアル開催としました。 今回はスマートフォンの使用や生活様式の変化により我が国で増加...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年4月18日読了時間: 2分
閲覧数:182回
アンカー 1
アンカー 2
アンカー 3
アンカー 4
アンカー 5
アンカー 6
アンカー 7
bottom of page