

検索


久留米大学医学部眼科学教室
- 5月15日
- 1 分
第5回筑後眼科アップデートセミナー (6/3:Web開催)のご報告
コロナ感染がやや落ち着きを見せていますが、6月3日に第5回筑後眼科アップデートセミナーをWeb開催しました。 今回は趣向を変えて、久留米大学医学部講義室からの発信です。 京都府立医科大学眼科の外園千恵先生に「角結膜感染症の診断と治療」のタイトルで御講演いただきました。...
閲覧数:122回

久留米大学医学部眼科学教室
- 4月23日
- 2 分
第14回筑後眼科教育フォーラム (4/22:ハイブリッド開催)のご報告
4月22日に第14回筑後眼科教育フォーラムをハイブリッド形式で開催しました。慈恵医科大学眼科の中野匡先生はWeb経由で、久留米大学医学部長の矢野博久先生には実際に会場にお越し頂いての研究会となりました。 まず慈恵医科大学眼科の中野匡先生に、『超高齢社会における緑内障の治療戦...
閲覧数:162回


久留米大学医学部眼科学教室
- 2月15日
- 2 分
第21回有明眼科懇話会 (3/5:Web開催)のご報告
3月5日に第21回有明眼科懇話会をWeb開催しました。一般講演では佐賀大学と久留米大学眼科の若手医師が、様々な外科的、内科的症例を持ち寄り、最新知識のアップデートを行いました。両大学の医局員からの質疑応答も白熱し、大変盛り上がりました。...
閲覧数:255回

久留米大学医学部眼科学教室
- 1月4日
- 2 分
第3回筑後眼科手術懇話会 (1/14:Web開催)のご報告
1月14日に第3回筑後眼科手術懇話会をWeb開催しました。 まず一般講演として教室から佐々木先生と實吉先生が講演しました。 佐々木先生は白内障手術時に併用する眼内ドレーン挿入術について講演しました。ちょうど休暇中で、なんと北海道のルスツスキー場からの発表でした。...
閲覧数:273回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年12月20日
- 1 分
The 8th Beijing-Youngnam-Kyushu Retina Meetingに参加しました
この度The 8th Beijing-Youngnam-Kyushu Retina Meetingに参加しました。 この会は日中韓の網膜専門医が各種網膜疾患を持ちより最新の診断治療について議論する研究会です。昨年に引き続きWebで開催されました。...
閲覧数:92回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年11月25日
- 2 分
第2回網膜疾患研究会 (12/9:ハイブリッド開催)のご報告
12/9に網膜疾患研究会を行いました。オミクロン株の蔓延が懸念はされるものの、少しずつコロナとも共存できるようになってきており、今回はディスタンスを保ちながらハイブリッド形式での開催となりました。 この研究会はメディカルスタッフも含めて眼疾患について討論する貴重な会です。一...
閲覧数:166回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年11月10日
- 2 分
『Retina Clinical Meeting in 筑後 (11/19:Web開催)のご報告』
11月19日にRetina Clinical Meeting in 筑後をハイブリッド形式で行いました。 今回は富山大学の林篤志先生、杏林大学の平形明人先生にオンラインでご講演頂きました。 まず林篤志先生には「長期抗VEGF薬の効果と限界」のタイトルでご講演頂きました。...
閲覧数:122回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年10月31日
- 1 分
臨床眼科学会に参加しました
10月28日-31日に第75回日本臨床眼科学会に参加しました。久留米大学眼科からは春田准教授の“糖尿病眼合併症の難治例に挑む”シンポジウムをはじめとして種々の演題を発表しました。久しぶりにお会いする先生と直接お話しもでき、リアルの学会のよさを満喫しました。...
閲覧数:122回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年9月30日
- 2 分
『第113回久留米大学眼科研究会 (10/16:Web開催)のご報告』
10月16日に第113回久留米大学眼科研究会をWeb開催で行いました。今回は特別講演を筑波大学の大鹿哲郎日本眼科学会理事長と信州大学の村田敏規日本糖尿病眼学会理事長にお願いし、久留米、長野、筑波、福岡、北九州、大分と多地域にまたがった開催となりました。...
閲覧数:180回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年8月30日
- 2 分
『8th Retina Today in Kurume (9/17:Web開催)のご報告』
9月17日に7th Retina Today in KurumeをWebで行いました。 今回は新進気鋭の網膜専門医として活躍中の東邦大学の橋本りゅう也先生と福島県立医科大学の石龍鉄樹先生にご講演頂きました。 まず橋本先生には外来、手術をはじめとした日常診療において、眼循環測...
閲覧数:209回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年8月28日
- 2 分
第14回筑後黄斑疾患研究会 (8/27:Web開催)のご報告
8月27日に14回目となる筑後黄斑疾患研究会を行いました。今回も残念ながら新型コロナ感染第5波の真っ只中で、東京、横浜、久留米の3会場からのWeb開催となりました。 今回は高齢化社会に伴い増え続ける加齢黄斑変性について横浜市立大学の井上麻衣子先生に、緑内障について東京大学の...
閲覧数:177回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年7月25日
- 2 分
第4回あざれあ病診連携研究会 (8/6:Web開催)のご報告
8/6に第4回目となるあざれあ病診連携研究会を開催しました。今回は緊急事態宣言をうけて再度Web形式での開催となりました。 まず、辻拓也外来医長より久留米大学眼科の各専門外来と診療受付の詳細についてご説明しました。 患者様待ち時間調査を行い患者サービスに努めている事をご紹介...
閲覧数:141回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年7月20日
- 2 分
『第93回筑後眼科研究会 (7/17:Web開催)のご報告』
7月17日に第93回筑後眼科研究会を行いました。新型コロナワクチン接種で少し安心感が出てきてはいますが、油断せずに今回もWeb開催形式で行いました。 久留米大学眼科の佐々木、辻、岩田各先生の一般講演のあと、特別講演1では大阪大学の西田幸二先生に「眼の再生医療」のタイトルでご...
閲覧数:188回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年6月30日
- 2 分
第7回九州DMEフォーラム (6/30:Web開催)のご報告
6 月30日に第6回九州DMEフォーラムをWeb開催しました。 前半は東邦大学佐倉/久留米大学永江先生、鹿児島大学寺崎先生、大分大学岸先生からのDME診断治療のアップデートについての報告でした。永江先生はデジタル支援硝子体手術中蛍光眼底造影について、寺崎先生は最新式のOCT...
閲覧数:164回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年6月28日
- 2 分
『第4回筑後眼科アップデートセミナー (6/25:Web開催)のご報告』
6月25日に第4回筑後眼科アップデートセミナーを開催しました。 緊急事態宣言が解除されましたが、オリンピック前でコロナ感染はまだ予断を許さない状態です。油断せずに今回も久留米と愛知、東京間のWeb開催としました。 まず愛知医科大学眼科の瓶井資弘先生に「RVOに関する新知見:...
閲覧数:150回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年4月26日
- 1 分
『第13回筑後眼科フォーラム (4/23:ハイブリッド開催)のご報告』
4月23日に第13回筑後眼科フォーラムをハイブリッド形式で開催しました。 まず兵庫医科大学眼科の木村亜紀子先生に、『小児の斜視弱視‐大事な時期を見逃していませんか?‐』のタイトルでご講演をいただきました。今話題のデジタルデバイスによる急性内斜視をはじめ、小児の斜視治療のコツ...
閲覧数:99回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年3月28日
- 2 分
第20回有明眼科懇話会 (3/20:Web開催)のご報告
3月20日に第20回有明眼科懇話会Web開催されました。昨年はコロナのため中止となったため、待ちに待った開催となりました。 第一部では久留米大学眼科の若手医師が、増殖糖尿病網膜症、先天異常、緑内障など多分野にわたる演題を発表しました。佐賀大学の江内田教授をはじめ、鋭い質問を...
閲覧数:354回

久留米大学医学部眼科学教室
- 2021年1月27日
- 1 分
当科の伊東視能訓練士が日本糖尿病眼学会メディカルスタッフ奨励賞「堀賞」を受賞しました
この度、当科の伊東淳一視能訓練士が日本糖尿病眼学会メディカルスタッフ奨励賞「堀賞」を受賞しました! この賞は、糖尿病眼合併症の診療・研究に関わるメディカルスタッフを奨励、助成、育成を目的として2017年に創設されました。...
閲覧数:292回