top of page

検索


久留米大学医学部眼科学教室
2019年5月21日読了時間: 2分
筑後糖尿病眼科交流会のご報告
令和元年5月17日に久留米大学内分泌代謝内科野村教授、田尻教授と共同で筑後糖尿病眼科交流会を行いました。筑後糖尿病眼科交流会は以前から行われていましたが、この度リニューアルして再スタートを切りました。 まず、基調講演として、南昌江内科クリニックの前田泰孝先生に世界の糖尿病研...
閲覧数:243回


久留米大学医学部眼科学教室
2019年4月29日読了時間: 1分
第12回筑後眼科教育フォーラムのご報告
4月26日に平成最後の第12回筑後眼科教育フォーラムを行いました。 今回は角膜から東原尚代先生、網膜分野から杏林大学の平形明人先生にご講演頂きました。 まず東原先生からは、コンタクトレンズとドライアイについて、素材毎に微妙に異なる角膜障害と治療法について詳細に教えて頂きまし...
閲覧数:245回


久留米大学医学部眼科学教室
2019年4月17日読了時間: 1分
新入局スタッフに白衣をプレゼントしました
新しい年度になり、医師3名、視能訓練士2名(1名増員)を迎えました。先日、新入局のスタッフに白衣をプレゼントしました。 白衣の背中(もちろん裏面ですが)には、久留米大学に90年来脈々と受け継がれる理念”国手の理想は常に仁なり”の刺繡が施してあります。皆さん、心優しき医師とし...
閲覧数:590回


久留米大学医学部眼科学教室
2019年4月13日読了時間: 2分
ハーバード大学眼科 Shizuo Mukai先生講演会のご報告
2019年4月12日にハーバード大学眼科Shizuo Mukai先生にハーバード大学における研修教育システムについて久留米大学でご講演頂きました。 まず医師としての生涯学習の大切さ、良き師匠(Mentor)と教え子(Mentee)のあるべき姿などについて大変わかりやすくお示...
閲覧数:740回




久留米大学医学部眼科学教室
2019年3月18日読了時間: 1分
第17回おっしょい眼科手術の会のご報告
3月16日におっしょい眼科手術の会を開催しました。 本会は2003年に第一回が開催され、今年で17回目を数えます。 今回は緑内障の中でも「隅角」に焦点をあてて、三嶋弘一先生、笠原正行先生、本庄恵先生の新進気鋭の講師陣に最先端のお話しを頂きました。...
閲覧数:788回


久留米大学医学部眼科学教室
2019年2月26日読了時間: 1分
第19回有明眼科懇話会・第111回久留米大学眼科研究会のご報告
3月9日に第19回有明眼科懇話会・第111回久留米大学眼科研究会が久留米市で開催されました。教室から斜視弱視、前眼部、ロービジョン、白内障、病診連携、網膜硝子体、神経眼科など多分野にわたる演題を発表し、議論を深めました。 入局1年目の岡先生も堂々と質問し、聴衆の注目を...
閲覧数:316回


久留米大学医学部眼科学教室
2019年2月24日読了時間: 1分
吉田茂生教授がGlobal Ophthalmology Awards Program 2018を受賞しました
この度吉田教授が2018年度 Global Ophthalmology Awards Program (GOAP) Research Award を受賞し、上海での受賞式に参加してきました。 GOAPは近未来の先端治療につながりうる研究に対する国際的な助成プログラムです。...
閲覧数:439回


久留米大学医学部眼科学教室
2019年2月12日読了時間: 1分
Vail Vitrectomy Meeting に参加しました
この度アメリカコロラド州で開催されたVail Vitrectomy Meeting に参加してきました。 Vail Vitrectomy Meeting は、近代網膜硝子体手術の父と呼ばれるRobert Machemerが創めた伝統ある会です。今回は世界30か国から149名...
閲覧数:238回




久留米大学医学部眼科学教室
2019年1月23日読了時間: 2分
顕微鏡を覗かない3D Heads up surgeryを開始しました
この度顕微鏡を覗かずに高難度手術を行える眼科用3次元映像システム(アルコン社)を導入しました。デジタル高解像度3D 4Kモニターと専用の偏光メガネを用いることで、繊細な眼組織を鮮明かつ立体的に把握し、Heads up surgeryを行うことが可能になりました。...
閲覧数:1,229回




久留米大学医学部眼科学教室
2018年12月25日読了時間: 1分
忘年医局旅行に行きました
先週末博多の奥座敷二日市温泉で、医局旅行を忘年会を兼ねて行いました。二日市温泉は近場にありながら、万葉集にも歌われた歴史ある温泉で、一年の疲れをゆっくりと癒やすことが出来ました。 宴会では山川前教授をはじめ同門の先生にもご参加頂き、和やかな雰囲気の中で懇親を深めました。...
閲覧数:705回


久留米大学医学部眼科学教室
2018年12月13日読了時間: 1分
OPHTHALMOLOGY VASCULAR SEMINARのご報告
この度久留米大学病院2F会議室において久留米大学眼科と循環器内科の効果的な連携を深める目的で、OPHTHALMOLOGY VASCULAR SEMINARを開催しました。 まず久留米大学、心臓・血管内科の福本教授の司会で眼科の吉田教授が糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜静脈閉...
閲覧数:275回


久留米大学医学部眼科学教室
2018年12月2日読了時間: 1分
中国瀋陽のHe Universityと国際共同研究の打ち合わせをしました
この度中国瀋陽He UniversityのHe学長と久留米大学眼科と共同研究の打ち合わせをしました。来春より眼科大学院に進学する古嶋先生も参加し、分子標的治療やAIを用いた新しい診断などプロジェクトの確認を行いました。両大学間で革新的な眼科診断治療についての国際共同研究を進...
閲覧数:333回


久留米大学医学部眼科学教室
2018年11月1日読了時間: 2分
未来の眼科医達よ。春、ここに集おう。眼科スプリングキャンプ2019のご案内
全国の初期研修医(1年目)、医学部学生(4/5/6年生)を対象に、眼科の魅力を知って頂くために、眼科スプリングキャンプが開催されます。 興味のある方はまず当久留米大学医学部眼科学教室までお早めにお問い合わせください(TEL:0942-31-7574) 。...
閲覧数:357回


久留米大学医学部眼科学教室
2018年10月22日読了時間: 1分
眼科Research Mind Cultivation Programの打ち上げを行いました
この度Research Mind Cultivation Programとして6週間眼科臨床研究棟分子生物学研究室で研究を行った医学部3年生の大久保君の発表と打ち上げを行いました。 まず「感染性角膜炎に対する網羅的PCRの有用性」のタイトルで6週間で行った研究成果のまとめの...
閲覧数:325回


久留米大学医学部眼科学教室
2018年10月22日読了時間: 1分
日本緑内障学会、臨床眼科学会に参加しました
今年も「勉学の秋」がやってきました。 2018年9月14-16日に 第29回日本緑内障学会に参加しました。当科でも積極的にとりくんでいるMIGS(Minimally Invasive Glaucoma Surgery)についての発表を中心に最先端の知識の発信と吸収ができま...
閲覧数:313回


久留米大学医学部眼科学教室
2018年10月22日読了時間: 1分
第1回筑後眼科アップデートセミナーのご報告
10月3日に 第1回筑後眼科アップデートセミナー を開催しました。一般講演では教室の佐々木研輔先生に「眼圧の日内変動 」のタイトルで夜間の仰臥位の体位で特異的に眼圧が上昇していることを報告し、視野進行と密接に関わる事を示しました。...
閲覧数:234回


久留米大学医学部眼科学教室
2018年10月1日読了時間: 1分
5th Retina Today in Kurumeのご報告
9月28日に5th Retina Today in Kurumeを開催しました。まず教室の梅野有美先生に「 滲出型加齢黄斑変性に対するアフリベルセプト treat and extend法の長期成績 」のタイトルで加齢黄斑変性に対する教室の4年成績を報告しました。...
閲覧数:331回
アンカー 1
アンカー 2
アンカー 3
アンカー 4
アンカー 5
アンカー 6
アンカー 7
bottom of page