top of page

検索



久留米大学医学部眼科学教室
2024年3月4日読了時間: 0分


Kurume Eye Conference (11/10:Web開催)のご報告
11月10日に今年最後の久留米大学関連研究会であるKurume Eye Conference をWebで行いました。 今回は「遺伝子診断・治療」をテーマとして我が国のトップランナーであられる浜松医科大学の堀田喜裕先生と名古屋大学の西口幸二先生にご講演頂きました。...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年11月1日読了時間: 2分


春田雅俊教授就任記念 第115回久留米大学眼科研究会 (10/21開催)のご報告
コロナ感染法上5類移行から半年が経過し、コロナ前の活気を実感するようになってきました。10月21日に第115回久留米大学眼科研究会をリアル開催で行いました。今回は特別講演を8月に久留米大学黄斑疾患担当教授に就任された春田雅俊先生にお願いしました。...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年10月27日読了時間: 2分


『10th Retina Today in Kurume (9/29:Web開催)のご報告』
9月29日に10回目となる Retina Today in KurumeをWebで行いました。 今回は高知大学の山城健児先生と杏林大学の平形明人先生にご講演頂きました。 近年滲出型加齢黄斑変性の新しい病態理解がすすんでいます。山城先生には「加齢黄斑変性に対する抗VEGF治療...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年10月25日読了時間: 2分


第6回あざれあ病診連携研究会 (8/18:Web開催)のご報告
8月18日に第6 回あざれあ病診連携研究会をWeb開催しました。 まず、佐々木研輔外来医長より久留米大学眼科の各専門外来と診療受付の詳細についてご説明しました。 次に、坂井貴三彦病棟医長より当院での入院治療についてご案内しました。...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年10月2日読了時間: 2分


春田雅俊黄斑疾患担当教授就任記念講演会(8/4:Web開催)のご報告
春田雅俊黄斑疾患担当教授が2023年8月1日付で就任しました。 就任を記念して8月4日に講演会を行いました。 加齢黄斑変性の病態、診断、治療について包括的にレビューを行い、今後の黄斑診療の抱負について明解に講演され、ご開業の先生を含めて活発な討論が行われました。...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年8月1日読了時間: 1分


第95回筑後眼科研究会(7/29開催)のご報告
7月29日に第95回目となる筑後眼科研究会をリアル開催しました。 今回は眼感染症をテーマとして演者をお呼びしました。まず一般講演では教室の加藤喜大先生が「生菌検出と適正薬剤選択による術後眼内炎迅速診断への挑戦」のタイトルで当科における結膜常在菌の分布が変化していること、起炎...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年7月18日読了時間: 2分


第9回九州DMEフォーラム (6/2:Web開催)のご報告
6月2日に第9回九州DMEフォーラムを開催しました。コロナも5類になり演者の野間先生、杦本先生には福岡にお越し頂いての開催となりました。 まず東京医科大学の野間英孝先生に「サイトカインからみたDMEの病態」のタイトルで講演をして頂きました。野間先生は現在主流の抗VEGF硝子...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年5月24日読了時間: 2分


加藤先生の論文がClinical Ophthalmologyにpublishされました
加藤先生の論文がClinical Ophthalmologyにpublishされました。 加齢黄斑変性に対する治療には、抗VEGF製剤が広く用いられています。一方、抗VEGF製剤は眼血流低下を引き起こすことが報告されています。今回、非侵襲的に眼血流の評価が行えるレーザースペ...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年4月26日読了時間: 1分


第22回有明眼科懇話会 (3/11開催)のご報告
3月11日に第22回有明眼科懇話会をWebなしの対面形式で行いました。 一般講演では佐賀大学と久留米大学眼科の若手医師とメディカルスタッフが、抗凝固薬投与に伴い硝子体手術に工夫を要した症例、癌分子標的治療によりぶどう膜炎を生じた症例、糖尿病黄斑浮腫で生じるterangiec...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年2月24日読了時間: 2分


第4回筑後眼科手術懇話会 (1/27:Web開催)のご報告
1月27日に第4回筑後眼科手術懇話会をWeb開催しました。 まず一般講演として教室から加藤先生と小嶋先生が講演しました。 はるばる久留米にお越し頂いた千葉大学の馬場隆之先生にも質問頂き、一般講演ながら大変盛り上がりました。...

久留米大学医学部眼科学教室
2023年1月4日読了時間: 1分


第114回久留米大学研究会 (10/29:ハイブリッド開催)のご報告
10月29日に第114回久留米大学眼科研究会をWeb開催で行いました。今回は特別講演を鹿児島大学の坂本泰二日本網膜硝子体学会理事長にお願いしました。ポストコロナが視野に入ってきており、現地集合聴講希望の方と坂本先生に現地にお越し頂いてのハイブリッド開催としました。...

久留米大学医学部眼科学教室
2022年11月1日読了時間: 2分


9th Retina Today in Kurume (10/7:Web開催)のご報告
10月7日に9th Retina Today in KurumeをWebで行いました。 今回は新進気鋭の網膜専門医として活躍中の長崎大学の大石明生先生と横浜市立大学の門之園一明先生にご講演頂きました。 最近滲出型加齢黄斑変性の治療のエビデンスが蓄積されてきましたが、難治例へ...

久留米大学医学部眼科学教室
2022年10月31日読了時間: 2分


第15回筑後黄斑疾患研究会 (9/2:Web開催)のご報告
9月2日に第15回筑後黄斑疾患研究会を行いました。今回も残念ながら新型コロナ感染第7波が収まらず、Web開催となりました。 今回は高齢化社会に伴い増え続ける加齢黄斑変性について京都大学の辻川明孝教授に「加齢黄斑変性診療のススメ」のタイトルで御講演頂きました。辻川先生は国内外...

久留米大学医学部眼科学教室
2022年8月22日読了時間: 2分


第5回あざれあ病診連携研究会 (8/26:Web開催)のご報告
8月26日に第5回あざれあ病診連携研究会を開催しました。 まず、辻拓也外来医長より久留米大学眼科の各専門外来と診療受付の詳細についてご説明しました。 次に、岩田健作病棟医長より当院での入院治療についてご案内しました。当科では、白内障、緑内障、網膜硝子体、角膜移植、斜視、外眼...

久留米大学医学部眼科学教室
2022年8月12日読了時間: 2分


第94回筑後眼科研究会 (7/30:Web開催)のご報告
7月30日に第94回筑後眼科研究会をWeb開催形式で行いました。 特別講演1では佐賀市美川眼科の西村知久先生に「最近の白内障手術~トーリックIOLと多焦点IOLを中心に」のタイトルでご講演頂きました。 言うまでもなく白内障は高齢化社会に伴い増加し続けている疾患で、眼科手術が...

久留米大学医学部眼科学教室
2022年7月20日読了時間: 2分


第8回九州DMEフォーラム (7/1:Web開催)のご報告
7月1日に第8回九州DMEフォーラムを開催しました。基本Web開催でしたが、少しずつポストコロナを目指して演者の三宅先生、岩瀬先生には会場にお越し頂いての開催となりました。 まず京都大学の三宅正裕先生に「AIの実用化に向けた課題」のタイトルで教育講演をして頂きました。画像検...

久留米大学医学部眼科学教室
2022年6月24日読了時間: 2分


第5回筑後眼科アップデートセミナー (6/3:Web開催)のご報告
コロナ感染がやや落ち着きを見せていますが、6月3日に第5回筑後眼科アップデートセミナーをWeb開催しました。 今回は趣向を変えて、久留米大学医学部講義室からの発信です。 京都府立医科大学眼科の外園千恵先生に「角結膜感染症の診断と治療」のタイトルで御講演いただきました。...

久留米大学医学部眼科学教室
2022年5月16日読了時間: 1分


第14回筑後眼科教育フォーラム (4/22:ハイブリッド開催)のご報告
4月22日に第14回筑後眼科教育フォーラムをハイブリッド形式で開催しました。慈恵医科大学眼科の中野匡先生はWeb経由で、久留米大学医学部長の矢野博久先生には実際に会場にお越し頂いての研究会となりました。 まず慈恵医科大学眼科の中野匡先生に、『超高齢社会における緑内障の治療戦...

久留米大学医学部眼科学教室
2022年4月23日読了時間: 2分


さらなる良医になるためになぜ研究が有用か
出典:日本眼科学会雑誌126巻3号

久留米大学医学部眼科学教室
2022年3月15日読了時間: 1分
アンカー 1
アンカー 2
アンカー 3
アンカー 4
アンカー 5
アンカー 6
アンカー 7
bottom of page