歴代教授
初代 吉村 郁三
2代 廣瀬金之助
3代 南 熊太
4代 生井 浩
5代 増田 義哉
6代 吉岡 久春
7代 望月 學
8代 山川 良治
9代 吉田 茂生
昭和3年4月~昭和4年6月
昭和5年12月~昭和21年8月
昭和21年9月~昭和31年11月
昭和31年12月~昭和34年6月
昭和34年8月~昭和48年3月
昭和48年4月~平成2年3月
平成2年5月~平成10年9月
平成11年2月~平成30年3月
平成30年4月~
医局長 大島寛之
久留米大学医学部眼科学教室の歴史
久留米大学眼科の歴史は久留米大学の前身である九州医学専門学校が創立された昭和3年4月1日と同時に始まり、大変歴史のある教室です。
「実地医家を養成する」という九州医学専門学校の設立主旨を基盤として発展し、これまですばらしい臨床医・医学研究者を多く輩出しています。また、校歌は北原白秋によって作詞され、「国手の理想は常に仁なり」と、格調高い詞が綴られています。
当教室の歴代教授は、初代の吉村郁三先生(昭和3年4月〜昭和4年6月)、2代の廣瀬金之助先生(昭和5年12月〜昭和21年8月)、3代の南熊太先生(昭和21年9月〜昭和31年11月)、4代の生井浩先生(昭和31年12月〜昭和34年6月)、5代の増田義哉先生(昭和34年8月〜昭和48年3月)、6代の吉岡久春先生(昭和48年4月〜平成2年3月)、7代の望月學先生(平成2年5月〜平成10年9月)、8代の山川良治先生(平成11年2月〜平成30年3月)へと引き継がれ、平成30年4月に吉田茂生が主任教授として着任しました。
近年の各教授の専門分野は、増田教授時代の白内障、吉岡教授時代の蛍光眼底造影の読影を中心とした網膜疾患の臨床、望月教授時代のぶどう膜炎、山川教授の緑内障手術を中心とした臨床、そして吉田の網膜硝子体疾患の臨床へと変遷しています。
このような歴史の中で、当教室は一貫して科学的探究心を兼ね備えた心優しき良医の育成を目標に掲げ、優秀な先輩方が筑後地方、九州、さらに全国で活躍しています。